スタッフブログ
増えています。
今週の天気予報を見ると、雨マークが多くなっているので、
中国地方でも、梅雨入りなのでしょうか。
奥様方にとって、洗濯物を考えるとこの季節はうんざりですよね。
お勤めされている奥様も多い中、室内干しが増えるのは自然の流れかもしれません。
また、花粉症でお悩みの方も増えていますので、おのずと
新築時に室内に物干しスペースを予め用意するケースが増えてきました。
具体的な手法としては、脱衣場などに金物を設置し
昼間は物干し場として利用するのが、一番お手軽ですね。
「洗濯したその場所で、すぐ干せる」というのも大きなメリットです。
ただこの場合、脱衣を考えると、あまり大きい窓は設置できないので
日当たりによる乾き具合は、少し悪いかもしれません。
日当たり重視プランであれば、2Fの廊下や寝室を少し広くプランし、
もの干しスペースを確保する事も可能です。
2Fであれば来客が入ることもありませんし、日当たりもしっかり確保できますので
「もの干し場」としての機能も十分確保できると思います。
しかし、廊下であれば、通る度にいつも洗濯物が目に入ってきますので
「それが気になるなぁ」という方も、多いかもしれません。
「乾き具合も、見た目もスマートに」という方は、やはり日当たりの良い場所に
専用の「物干し部屋」をつくる事をオススメします。
当然ですが「居室や廊下に洗濯物が無い」ので、部屋がスッキリしますよね。
洗濯は毎日の事ですので、実は大きなポイントかもしれません。
デメリットとしては、やはり、建物の面積が大きくなりますから
建築コストが上がる事です。
前にも書いたように洗濯は毎日の事ですので、少しの工夫で負担を減らすことも出来ますので、
我が家にはどういったプランが、最適か一度考えてみると良いかもしれません。
岡山で注文住宅を建てる 中庭のある家 コムハウジング
インスタグラムをやっていましたらぜひフォローしてください♪
Facebookもあります♪
イベント情報などLINEで配信中(^^)